忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
酢は消毒、消臭として使うことができる。容器に少し酢を入れ、部屋の四隅に置けば、消臭剤代わりとなる。また殺菌効果もあるため、酢をつけた雑巾などで丁寧に拭くことで簡単な消毒もできる。お酢を消毒、消臭剤代わりに使用することで、余計な買い物をせずに節約できる。
ニュース
防府市が観光交流・回遊拠点として整備を進めている「まちの駅」事業で、建物の実施設計が完成し、27日に発表された。  市観光振興課によると、防府天満宮の参道西側に、漆喰(しっくい)の壁に瓦葺(ぶ)き屋根の伝統的な町屋風建物を建設。延べ床面積約500平方メートルで、飲食や物販、展示などのエリアを設ける。  また、65インチ×4のマルチビジョンを設置し、大画面映像で観光情報を提供。このほか周辺散策用の自転車の貸し出しも行う。総事業費は約3億円。  「防府天満宮の参拝客が、毛利博物館や阿弥陀寺など他の観光地にも足を運ぶよう、情報発信機能を充実させたい」と同課。防府観光の拠点として、来年3月末~ゴールデンウイーク前の開業を目指す
思った事を気ままに書くブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

万葉集の歌木簡が出土した京都府木津川市木津の「馬場南遺跡」や、同市加茂町の「恭仁宮跡」の調査結果を報告する埋蔵文化財セミナー「天平の貴族と万葉木簡」が28日、同市木津の市中央交流会館いずみホールで開かれた。約300人の歴史愛好家らが天平ロマンに思いをはせた。
 府教委と府埋蔵文化財調査研究センターの主催。同センター職員ら調査担当者3人が、本年度の発掘調査成果について写真や地図を交えながら解説した。
 文献に記載のない未知の寺院跡とされる馬場南遺跡については、灯明皿や万葉木簡など多数の遺物を写真で紹介。出土品などから、大規模な仏教法会が行われていたと考えられ、これまでの古代寺院や仏教観を一変する調査結果と、指摘した。
 短命な都だった恭仁宮跡に関しては、朝堂院の遺構とみられる柱穴跡が見つかり、重要施設については建設が進んでいたことが分かったという。
 参加者は、写真を食い入るように見つめ、メモを取るなど熱心に聞き入っていた
PR
京都府が亀岡市上矢田町で進めていた府道枚方亀岡線「鍬山(くわやま)バイパス」の工事が完了し、28日、現地で地元自治会主催の完成感謝式があった。住民たちが児童のマーチングバンドに続いて通り初めをし、新しい道路の開通を祝った。
 同バイパスは、道路幅が狭い鍬山神社(上矢田町)前の府道の迂回(うかい)路として、府が1996年から約9億円をかけて整備を進めていた。総延長1・1キロの片側一車線道で、同神社の北側付近から京都縦貫自動車道の下をくぐり、府道に合流する。
 式典には、上矢田町の住民や府、市の関係者ら約200人が出席。亀岡東部自治会の小川博自治会長が「近年は車も大型化し、神社付近は危険だった。鎮守の森を大切に、里山を生かしたまちづくりを進めたい」とあいさつ。地元の子どもたちによる上矢田太鼓の演奏後、南つつじケ丘小児童のマーチングバンド「ブルーエンジェルス」の先導で出席者がバイパスを歩いた。
 バイパスの完成に伴い、同神社前の府道は市道として市の管理に移る
民家の玄関先や店頭などにひな飾りを展示し、街歩きを楽しんでもらう催し「亀山城下・ひなまつり」が28日、京都府亀岡市中心部の旧丹波亀山城下町一帯で始まった。
 街全体をギャラリーに見立て、旧城下町エリアに観光客を呼び込もうと、地元の商店街や自治会などでつくる実行委員会が企画した。来年の丹波亀山城築城400年に向け、記念事業のプレイベントと位置付けている。
 旧城下町にあるH商店街の加盟店17店と柳町通り沿いの民家9軒でひな飾りを公開している。このうち、江戸時代以降のひな飾り17組を展示したおぎたホール(同市柳町)では、包装紙や空き箱などで「エコ流しびな」を作るコーナーも設けられ、来場者や和服姿の子どもたちが人形作りを楽しんでいた。
 流しびな作りは3月3日午前までで、同日午後1時から近くの親水公園でひな流しを行う。1日はかす汁の提供などもある。旧城下町では、展示会場を移しながら4月3日まで祭りが行われる
裁判員制度のスタートを前に、市民が模擬評議を体験する京都弁護士会主催の催し「裁判員制度を知ろう」が28日、京都府南丹市園部町小桜町の市国際交流会館であった。
 市民約20人が参加した。京都弁護士会の池田良太弁護士が裁判員制度について説明した後、ドラマ形式で制度を解説するビデオを見た。「乳児院に預ける形でわが子を手放した女が、現在同居している男と共謀して、実父に引き取られていたわが子を連れだした誘拐事件」という設定で、裁判員役になる市民は論告求刑と最終弁論の法廷シーンまで見た後、裁判官役の弁護士と共に模擬評議に臨んだ。
 「被告の女に身代金目的があったのか」を主な論点に意見を出し合い、身代金目的誘拐罪に当たるかどうかを認定した上で量刑を決めた。模擬評議を体験した男性(58)は「論点や事実関係を正確に把握することが難しく感じた。法律の知識が乏しいので自信がなかったが、評議を体験してみると裁判員制度に参加したいという思いを強くした」と話していた
京都府舞鶴市出身の競輪選手稲垣裕之さん(31)が28日、同市北吸の市政記念館で講演し、「叶(かな)わぬ夢はないと思う」と聴衆に語り掛けた。
 稲垣さんは、市と市スポーツ協会の招きで故郷に戻り、講演した。自転車にのめり込むきっかけとなったエピソードを紹介。西舞鶴高時代に通学の列車に乗り遅れ、自宅から約8キロを自転車で疾走。「ギリギリ間に合った達成感は今も記憶に残っている」と話した。
 高校3年生で難関の競輪学校に挑戦したが、失敗。卒業後、海上自衛隊に入って心身を鍛え直し、3度目の挑戦で合格したという。体験を基に「信念は『百パーセントの努力をすれば、叶わぬ夢はない』。若い人には、やりたい目標を見つけてほしい」と訴え、今後の活躍を誓った。
 講演後、来場者からエールを受けると、稲垣さんは「初心を思い出すきっかけになった。パワーをもらった」と語った
←←   前のページ  HOME  次のページ   →→
忍者ブログ*[PR]