忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
酢は消毒、消臭として使うことができる。容器に少し酢を入れ、部屋の四隅に置けば、消臭剤代わりとなる。また殺菌効果もあるため、酢をつけた雑巾などで丁寧に拭くことで簡単な消毒もできる。お酢を消毒、消臭剤代わりに使用することで、余計な買い物をせずに節約できる。
ニュース
防府市が観光交流・回遊拠点として整備を進めている「まちの駅」事業で、建物の実施設計が完成し、27日に発表された。  市観光振興課によると、防府天満宮の参道西側に、漆喰(しっくい)の壁に瓦葺(ぶ)き屋根の伝統的な町屋風建物を建設。延べ床面積約500平方メートルで、飲食や物販、展示などのエリアを設ける。  また、65インチ×4のマルチビジョンを設置し、大画面映像で観光情報を提供。このほか周辺散策用の自転車の貸し出しも行う。総事業費は約3億円。  「防府天満宮の参拝客が、毛利博物館や阿弥陀寺など他の観光地にも足を運ぶよう、情報発信機能を充実させたい」と同課。防府観光の拠点として、来年3月末~ゴールデンウイーク前の開業を目指す
思った事を気ままに書くブログ
[1058]  [1057]  [1056]  [1055]  [1054]  [1053]  [1052]  [1051]  [1050]  [1049]  [1048
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NECは27日、インドの情報技術(IT)大手HCLテクノロジーズと企業向け文書・コンテンツ管理(ECM)ソリューションで協業すると発表した。日本市場をターゲットに見据え、NECが顧客への窓口となってシステム仕様(要件定義)を固め、HCLがインドでプログラム開発やカスタマイズを行う。豊富なノウハウと技術者を持つHCLと、日本市場に近いNECの利害が一致した。NECは、企業向け文書・コンテンツ管理事業への取り組みを強化し、2011年度には75億円の売上高を目指す。

ストレージ(外部記憶装置)関連機器大手、米EMCが持つ文書・コンテンツ管理の主要ソフトウェア「Documentum(ドキュメンタム)」を活用する。NECは日本国内で唯一、ドキュメンタムの使用に関してEMCと契約を結んでおり、「InfoFrame(インフォフレーム) Documentum」の名称で販売している。
 
 一方、HCLは世界各地でドキュメンタムを活用したシステム構築を多く手掛けている。またドキュメンタムを含めたECM事業では、さまざまな業種や地域にわたり500を超えるECMシステムの構築事例を持つ。大規模案件としては、インドやオーストラリア、シンガポール、日本などの複数国にまたがる大手金融サービス・グループ向けにシステムを構築したの事例がある。ドキュメンタムの技術者は400人以上おり、このうち350人がシステムコンサルタント。
 
 ドキュメンタムのような企業向けパッケージソフトの導入には、顧客ごとにプログラム開発やカスタマイズの作業が発生し、この期間短縮が大きな課題となっている。NECは今回の協業で、システム構築においてドキュメンタムに精通したHCLの技術者を確保することで構築期間を短縮化し、顧客システムの早期稼働を図る。
 
 両社は今後、共同開発も手掛ける。HCLが世界各地で展開しているメディア業、金融業、製造業などの特定市場向けコンテンツ管理ソリューションを日本向けソリューションとして共同開発する。さらにセミナーの開催や展示会での協力などを通じて、共同でのマーケティング活動を展開する。
 
 NECとHCLは合弁事業も行っている。NECの広報担当者が27日、NNAに明らかにしたところによると、2005年12月に操業したNEC・HCLシステムテクノロジーズ(ニューデリー近郊ノイダ)はソフトウエアの開発会社。NECと完全子会社のNECシステムテクノロジー(大阪・中央)が合計51%を出資。HCLテクノロジーズが49%株を持っている。
PR