カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
一言節約術
酢は消毒、消臭として使うことができる。容器に少し酢を入れ、部屋の四隅に置けば、消臭剤代わりとなる。また殺菌効果もあるため、酢をつけた雑巾などで丁寧に拭くことで簡単な消毒もできる。お酢を消毒、消臭剤代わりに使用することで、余計な買い物をせずに節約できる。
ニュース
防府市が観光交流・回遊拠点として整備を進めている「まちの駅」事業で、建物の実施設計が完成し、27日に発表された。
市観光振興課によると、防府天満宮の参道西側に、漆喰(しっくい)の壁に瓦葺(ぶ)き屋根の伝統的な町屋風建物を建設。延べ床面積約500平方メートルで、飲食や物販、展示などのエリアを設ける。
また、65インチ×4のマルチビジョンを設置し、大画面映像で観光情報を提供。このほか周辺散策用の自転車の貸し出しも行う。総事業費は約3億円。
「防府天満宮の参拝客が、毛利博物館や阿弥陀寺など他の観光地にも足を運ぶよう、情報発信機能を充実させたい」と同課。防府観光の拠点として、来年3月末~ゴールデンウイーク前の開業を目指す
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スワン財務相は27日、中国五鉱集団公司(ミンメタル)による資源大手OZミネラルズ買収について、現状のままでは承認しない方針を明らかにした。主要鉱山が軍施設内にあることから、外国企業への売却が国益に反すると判断したため。10億豪ドル超の借り換え期限を31日に控えたOZミネラルズにとっては、中国側の出資が頼みの綱なので資産放出後の再申請を狙うもようだが、問題の鉱山が目玉とみられていただけに状況は厳しそうだ。
各メディアによると、連邦政府が問題視したのはOZミネラルズ保有の南オーストラリア(SA)州プロミネントヒル銅・金鉱が軍のウーメラ試験場に位置していること。スワン財務相は、「ウーメラ試験場は、独特かつ慎重に扱うべく分野において豪州の国防に貢献してきた」と説明し、「政府が国家安全上の重要な地域に立ち入りを制限するのはよくあることだ」と続けた。
連邦政府が仮命令を下したのは23日だったという。同財務相は、「プロミネントヒル銅・金鉱が含まれるのなら、買収を承認できないとミンメタル側に通知済みだ」と述べた。これ以外の資産に関しては、外資審議委員会(FIRB)との協議を継続しており、代替案の申請があれば政府として検討する構えを見せている。
OZミネラルズのマイケルモア最高経営責任者(CEO)はこれを受け、ミンメタルとともに同財務相による声明の条件に照らした修正案を協議しているとコメント。何らかの合意に至った場合には早急に発表すると話した上で、31日に期限を迎える債務についても債権行との交渉を行っていることを強調した。
同社は先月にミンメタルからの総額26億豪ドルに上る買収案に合意した後、債務期限を9月15日に延長するよう債権行に要請する考えを示していた。ところが状況は一変しており、地元紙は「中国からの出資が風前の灯となっている以上、1カ月でも先延ばしにして解決策を探る時間稼ぎができれば御の字」といった見方を掲載している。
さらにミンメタルが買収から撤退した場合、OZミネラルズは破たんの危機にさらされることになる。情報筋によると、資産総額12億~20億豪ドルといわれるプロミネントヒル銅・金鉱さえ除けば、政府はミンメタルの買収案を認める意向だという。だが、中国側は同鉱を目玉のプロジェクトとみており、仮に放出してしまった後でもOZミネラルズ獲得に動くかは定かではない。
豪資源分野での中国からの出資に関してはこのほかにも、中国アルミ大手チャイナルコ(中国アルミ業公司)の資源大手リオ・ティント株式取得(総額195億米ドル)や、湖南華菱鋼鉄集団の鉄鉱石採鉱大手フォーテスキュー・メタルズ・グループ(FMG)株式取得(総額6億4,480万豪ドル)がある。FIRBはチャイナルコのリオ出資についての審査期間を90日間延長したのに続き、湖南華菱のFMG出資の審査も30日間延長していた。
FIRBはミンメタルのOZミネラルズ出資の審査も最大90日間の延長予定だったものの、スワン財務相が早々に決断を下した格好だ。ただし、今回の決定がリオやFMGのケースの前例になるという意見が大勢を占めているわけではない。
なお、プロミネントヒル銅・金鉱の売却先としては、資源大手BHPビリトンや産金会社バリック・ゴールドなどの名前が挙がっている。
連邦政府が仮命令を下したのは23日だったという。同財務相は、「プロミネントヒル銅・金鉱が含まれるのなら、買収を承認できないとミンメタル側に通知済みだ」と述べた。これ以外の資産に関しては、外資審議委員会(FIRB)との協議を継続しており、代替案の申請があれば政府として検討する構えを見せている。
OZミネラルズのマイケルモア最高経営責任者(CEO)はこれを受け、ミンメタルとともに同財務相による声明の条件に照らした修正案を協議しているとコメント。何らかの合意に至った場合には早急に発表すると話した上で、31日に期限を迎える債務についても債権行との交渉を行っていることを強調した。
同社は先月にミンメタルからの総額26億豪ドルに上る買収案に合意した後、債務期限を9月15日に延長するよう債権行に要請する考えを示していた。ところが状況は一変しており、地元紙は「中国からの出資が風前の灯となっている以上、1カ月でも先延ばしにして解決策を探る時間稼ぎができれば御の字」といった見方を掲載している。
さらにミンメタルが買収から撤退した場合、OZミネラルズは破たんの危機にさらされることになる。情報筋によると、資産総額12億~20億豪ドルといわれるプロミネントヒル銅・金鉱さえ除けば、政府はミンメタルの買収案を認める意向だという。だが、中国側は同鉱を目玉のプロジェクトとみており、仮に放出してしまった後でもOZミネラルズ獲得に動くかは定かではない。
豪資源分野での中国からの出資に関してはこのほかにも、中国アルミ大手チャイナルコ(中国アルミ業公司)の資源大手リオ・ティント株式取得(総額195億米ドル)や、湖南華菱鋼鉄集団の鉄鉱石採鉱大手フォーテスキュー・メタルズ・グループ(FMG)株式取得(総額6億4,480万豪ドル)がある。FIRBはチャイナルコのリオ出資についての審査期間を90日間延長したのに続き、湖南華菱のFMG出資の審査も30日間延長していた。
FIRBはミンメタルのOZミネラルズ出資の審査も最大90日間の延長予定だったものの、スワン財務相が早々に決断を下した格好だ。ただし、今回の決定がリオやFMGのケースの前例になるという意見が大勢を占めているわけではない。
なお、プロミネントヒル銅・金鉱の売却先としては、資源大手BHPビリトンや産金会社バリック・ゴールドなどの名前が挙がっている。
PR