忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
酢は消毒、消臭として使うことができる。容器に少し酢を入れ、部屋の四隅に置けば、消臭剤代わりとなる。また殺菌効果もあるため、酢をつけた雑巾などで丁寧に拭くことで簡単な消毒もできる。お酢を消毒、消臭剤代わりに使用することで、余計な買い物をせずに節約できる。
ニュース
防府市が観光交流・回遊拠点として整備を進めている「まちの駅」事業で、建物の実施設計が完成し、27日に発表された。  市観光振興課によると、防府天満宮の参道西側に、漆喰(しっくい)の壁に瓦葺(ぶ)き屋根の伝統的な町屋風建物を建設。延べ床面積約500平方メートルで、飲食や物販、展示などのエリアを設ける。  また、65インチ×4のマルチビジョンを設置し、大画面映像で観光情報を提供。このほか周辺散策用の自転車の貸し出しも行う。総事業費は約3億円。  「防府天満宮の参拝客が、毛利博物館や阿弥陀寺など他の観光地にも足を運ぶよう、情報発信機能を充実させたい」と同課。防府観光の拠点として、来年3月末~ゴールデンウイーク前の開業を目指す
思った事を気ままに書くブログ
[117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日銀京都支店はこのほど、1月の管内(府、滋賀県)金融経済概況を発表した。基調判断は「景気は大幅に悪化している」とし、前月に引き続いて「悪化」の表現を用いた。新免慶憲支店長は「まだ底が見えないと言う企業が多い」と話した。
 製造業の生産活動が急ピッチで減少、雇用も悪化傾向が続いている。昨年12月の有効求人倍率は府内が0・77倍、滋賀県が0・7倍。滋賀県が全国平均(0・72倍)を下回ったのは03年6月以来。同支店によると、県内総生産で見ると滋賀県は製造業の比率が高く、約4割を占めるという。新免支店長は「製造業の影響が大きく、雇用情勢が悪化している」と説明した。
 また、昨年12月の府内と滋賀県を合わせた「新設住宅着工戸数」も、対前年比でマイナス11・5%と、同6月以来のマイナスに落ち込んだ
PR
府教委は09年度から、授業についていけない公立中学の1年生を対象に、小学校の学習内容の補講を行う「中1振り返り集中学習(ふりスタ)」を始める。人件費など3000万円を一般会計当初予算案に計上した。府教委学校教育課によると、都道府県教委がこうした補講を実施するのは全国で初めてという。
 同課によると、昨年の全国学力テストの結果、府内では中学3年の数学で、小学校レベルの問題である分数の計算が解けなかった生徒が11・8%いた。また、分数が解けなかった生徒は、数学全体の平均点も40・7点と低く、解けた生徒より27点も下回っていたという。
 同課は「小学校での学力が定着しないまま中学校に進み、授業についていけなくなる生徒の現状が反映されている」と分析。今回の新規事業を計画した。
 「ふりスタ」は振り返り学習(スタディー)することから命名。主に夏休みに10日間の日程で1日約4時間、つまずきやすい分数や比例の基礎、漢字、文法、接続詞などを学ぶ。講師には中学校教員だけでなく、小学校のOB教員や大学生を配置。受講内容は各校の現状に応じて決める。
 同課は「問題が解けないと学習意欲が低下し、ほかの教科にも影響が出る。また、1年生の2学期からは授業も難しくなり、学力差は広がる一方。早期の段階で生徒のつまずきを解消し、学力の底上げにつなげたい」と話している
京都画壇の作品を中心とする京都中央信用金庫の「中信美術館」(上京区)が開館した。オープン記念の「京都美術の精華」展・前期(3月21日まで)で、秋野不矩作の「雨期」(日本画)▽三尾公三作の「蒼い部屋」(洋画)▽坪井明日香作の「街の風色」(陶芸)など20作品を展示している。
 運営は財団法人「中信美術奨励基金」。3階建てのこぢんまりした美術館で京都御苑などが近く、同信金は「館内には談話室もあり、散歩がてらに立ち寄ってください」と話している。
 18日の開館式典では京都市の門川大作市長や梅原猛・国際日本文化研究センター顧問(同基金理事)、布垣豊・同信金理事長(同理事長)らがテープカットした。
出身地など応援したい自治体に寄付すれば税の優遇が受けられる「ふるさと納税」制度の寄付金を増やそうと、京都市は3月から、政令市で初めてホームページ(HP)を通じてクレジットカード払いで寄付を受け付けるシステムを導入する。
 市の同制度は「だいすきっ!京都。寄付金」の愛称で、文化・景観・環境の3分野で「応援メニュー」を設定。吉本新喜劇座長の川畑泰史さんや狂言師の茂山あきらさんら著名人も寄付しており、20日現在で110件・計824万3000円という。
 市によると、これまでは希望者が市へ寄付申し出書を送付し、市から納入通知書を受け取り金融機関へ振り込まなければならなかったが、HP上で必要事項を記入し、カード決済をすれば手続きが完了する。確定申告用の納税証明書は市から後日郵送される。
 市主計課は「利便性を向上させ、寄付の増加を図りたい」としている
◇福井・若狭高 力強い行進文字に託し
 来月21日に兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開幕する第81回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)の開会式で、福知山成美が行進に使うプラカードの文字を福井県立若狭高校(小浜市)書道部の塩谷匠さん(1年)が書く。
 同校書道部は「書の甲子園」として知られる「第17回国際高校生選抜書展」(毎日新聞社など主催)の中部北陸地区で2年ぶりに優勝し、今回の揮毫(きごう)の依頼を受けた。
 塩谷さんは大役を立候補して引き受け、今月初めから顧問の中道佳宏教諭の指導を受けながら練習。読みやすい楷書(かいしょ)で繰り返し、福知山成美の文字を書いている。自慢の文字は今週末にも大会事務局へ郵送。デジタル化してプラカードに転写される。
 真剣な表情で半紙に向かう塩谷さんは「選手のやる気が起きるよう、バランスに気をつけ、インパクトのある字を心がけている」と話していた
←←   前のページ    次のページ   →→
忍者ブログ*[PR]