忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
酢は消毒、消臭として使うことができる。容器に少し酢を入れ、部屋の四隅に置けば、消臭剤代わりとなる。また殺菌効果もあるため、酢をつけた雑巾などで丁寧に拭くことで簡単な消毒もできる。お酢を消毒、消臭剤代わりに使用することで、余計な買い物をせずに節約できる。
ニュース
防府市が観光交流・回遊拠点として整備を進めている「まちの駅」事業で、建物の実施設計が完成し、27日に発表された。  市観光振興課によると、防府天満宮の参道西側に、漆喰(しっくい)の壁に瓦葺(ぶ)き屋根の伝統的な町屋風建物を建設。延べ床面積約500平方メートルで、飲食や物販、展示などのエリアを設ける。  また、65インチ×4のマルチビジョンを設置し、大画面映像で観光情報を提供。このほか周辺散策用の自転車の貸し出しも行う。総事業費は約3億円。  「防府天満宮の参拝客が、毛利博物館や阿弥陀寺など他の観光地にも足を運ぶよう、情報発信機能を充実させたい」と同課。防府観光の拠点として、来年3月末~ゴールデンウイーク前の開業を目指す
思った事を気ままに書くブログ
[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

京都新聞滋賀本社主催の「湖灯塾」(滋賀中央信用金庫協賛)が28日、滋賀県近江八幡市出町の京都新聞湖灯ホールで開かれた。同市での左義長まつり、八幡まつりを前に「火まつりの民俗」と題し、近江民俗と地名研究会代表の米田実さん(49)がそれぞれの祭りの歴史や意義を話した。
 米田さんは、滋賀の祭りの特色は、複数の村が結び付いての「郷(ごう)祭り」にあると説明。近江八幡について、郷祭りの「八幡まつり」と神賑(しんしん)行事の「左義長まつり」の併存を特色に挙げるとともに「湖東地区に集中する火祭りの中心地」とした。
 手間暇と金をかけて作る左義長を燃やす理由については「同じことを2度しないのは風流(ふりゅう)の真骨頂。近江八幡の町人がその精神をよく理解し、財力もあった」と分析した。
 左義長や八幡まつりで燃やす松明(たいまつ)の巨大化は、江戸時代後半の地域社会の担い手拡大も反映すると指摘。「郷祭りは、水利など利害を持つ村が集まり、地域社会の運営管理を再確認する場だった」と述べ、「祭りは続けることで地域社会維持の効果を生んできた。意味が分からなくとも、明日を祈る未来志向のもの」と継続の意義を強調した
PR
修二会に籠(こ)もる練行衆は28日、東大寺戒壇院・別火坊での前行を終え、早春らしい好天のもと、二月堂そばの参籠宿所に入った。1日からいよいよ2週間にわたる本行が始まり、二月堂に荘厳な「お松明」が登場する。

 この日午後、二月堂の宿所前には参籠しないベテランの僧侶「娑婆古練(しゃばこれん)」たちが出迎えた。別火坊から行列してきた和上や大導師ら練行衆11人は、一礼し宿所内へと入っていった。

 「お祓(はら)いにござろう、お祓いにござろう」。夕闇に包まれ冷え込むころ、今年もそんな声が宿所に響いた。

 「大中臣祓(おおなかとみのはらえ)」と呼ばれる清めの儀式。作法を行うのは密教的修法を司る咒師(しゅし)で、今年は橋村公英・教学執事が務める。練行衆が並んでかがむと、松明の火を前に作法を始め、祓詞(ことば)を黙読。その後、御幣を振り、練行衆を清めた。短時間だが、神仏習合をうかがわせる神秘的な儀式だ。

 本行で練行衆が勤める行は1日6度。本尊・十一面観音を前に人々に変わって過ちを悔い改め、幸せを祈る。二月堂に上る練行衆の足もとを照らすお松明は1~14日の連夜、登場する
大和高田市は27日、一般会計212億3000万円(前年度比1・2%増)の来年度当初予算案を発表した。借り換え債を除く実質額は208億4070万円で、前年度比0・6%減。実質9年連続の緊縮型予算になった。吉田誠克市長は「集中改革プランの最終年度で、引き続き財政健全化を推進する予算を組んだ」と説明。3月5日開会の定例市議会に提案する。
 主な新規事業は、祝日開館を実施するなど図書館窓口業務を民間委託し、業務を見直す(2370万円)▽JR高田駅バリアフリー・エレベーター整備費補助金(1250万円)▽改良住宅火災報知器設備事業(1156万円)▽高田商高パソコン教育の充実(395万円)――など
任期満了に伴う上牧町長選は3月1日、投開票される。町長選には自治会副会長の今中富夫氏(58)、履物材料卸商の服部公英氏(51)=いずれも無所属=の2新人が立候補している。
 投票は午前7時~午後8時、町内15カ所で実施。開票は午後9時から同町上牧の上牧小学校体育館で。23日現在の有権者数は1万9767人(男9251人、女1万516人)。
宇陀市は27日、来年度当初予算案を発表した。一般会計は181億円で、前年度当初比0・3%(5000万円)増えた。
 前田禎郎市長は「市立病院建設事業の出資金の計上と、宇陀広域消防組合負担金の増加による微増。経常的経費を節減し、消防・防災対策の強化、生活基盤の整備・充実などに取り組んだ」と説明。3月3日開会の定例市議会に提案する。
 主な事業は、市立病院建設事業の出資金(4億4500万円)▽宇陀広域消防組合負担金(9億4376万円)▽大宇陀区の地域防災施設に貯水量60トンの備蓄水槽設置事業(5000万円)▽大宇陀、榛原両小学校耐震診断(2000万円)など
←←   前のページ    次のページ   →→
忍者ブログ*[PR]