忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
酢は消毒、消臭として使うことができる。容器に少し酢を入れ、部屋の四隅に置けば、消臭剤代わりとなる。また殺菌効果もあるため、酢をつけた雑巾などで丁寧に拭くことで簡単な消毒もできる。お酢を消毒、消臭剤代わりに使用することで、余計な買い物をせずに節約できる。
ニュース
防府市が観光交流・回遊拠点として整備を進めている「まちの駅」事業で、建物の実施設計が完成し、27日に発表された。  市観光振興課によると、防府天満宮の参道西側に、漆喰(しっくい)の壁に瓦葺(ぶ)き屋根の伝統的な町屋風建物を建設。延べ床面積約500平方メートルで、飲食や物販、展示などのエリアを設ける。  また、65インチ×4のマルチビジョンを設置し、大画面映像で観光情報を提供。このほか周辺散策用の自転車の貸し出しも行う。総事業費は約3億円。  「防府天満宮の参拝客が、毛利博物館や阿弥陀寺など他の観光地にも足を運ぶよう、情報発信機能を充実させたい」と同課。防府観光の拠点として、来年3月末~ゴールデンウイーク前の開業を目指す
思った事を気ままに書くブログ
[79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

近世以降貿易の窓口となり、多様な文化が混在する長崎県。中でも西彼杵(そのぎ)半島は、その道程で生まれた「光」と「影」が点在し、ひときわ異彩を放つ。
 半島の西岸、五島灘を臨む旧外海(そとめ)町(05年に長崎市と合併)。江戸時代に迫害を逃れたキリシタンが潜み、信仰を守り続けた。遠藤周作の小説「沈黙」の舞台になった町だ。
 急しゅんな地形で耕作地に恵まれず、貧しさゆえ子供は2人目からは海に捨てたと伝えられ、現在も「子捨」という地名が残る。
 彼らを救ったのがフランス人宣教師マルコ・マリ・ド・ロ(1840~1914年)。経営学や医学、建築学の知識を生かして教会や救助院を建設。住民に製めん、土木工事などを指導した。今もなお住民から「ド・ロさま」と慕われる。
 ド・ロ神父を描いた初の伝記漫画「愛のひと」(長崎文献社)を今年出版した長崎大講師、西岡由香さん(43)は「神父がはぐくんだ隣人愛の精神は、今も外海の人たちの心の支えになっています」と語る。
 神父と信徒の苦心の足跡は今、出津(しつ)、黒崎といった美しい教会群として残り世界文化遺産の候補として注目を集めている
PR
長崎労働局は27日、1月の県内の有効求人倍率(季節調整値)を0・48倍(全国0・67倍)と発表した。前月より0・04ポイント悪化し、4年8カ月ぶりに0・5倍を割り込む低水準となった。
 ハローワーク別の倍率は、長崎0・63倍(前年同月0・76倍)▽佐世保0・58倍(0・63倍)▽諫早0・49倍(0・68倍)▽大村0・35倍(0・53倍)▽島原0・45倍(0・57倍)▽五島0・40倍(0・33倍)▽対馬0・14倍(0・20倍)▽壱岐0・34倍(0・42倍)――など。
 同局は「特に諫早、大村での派遣社員の契約打ち切りの影響が出て、求職者が大幅に増えた」と語った
障害があっても好きな服を着たい――。そんな願いをリフォームで助ける講習会が27日、宇城市松橋町南豊崎の松橋養護学校で開かれ、保護者11人が既製服の補正方法を学んだ。
 「この服が着たい、と意思表示するのも子供の自立の第一歩。洋服を直すことで親子ともにその願いがかなえられる」。そう話す雙田珠己・熊本大准教授(被服学)は、肢体不自由児の衣服教育などを研究しており、今回の開催も提案し指導にあたった。
 中2の柴田美優さん(14)の母・直美さん(43)はこの日、美優さんが通学に着ている起毛ジャケットの補正に挑戦。袖が細めで車いすに座ったままでは脱ぎ着が出来ない。そこで、袖から脇に伸縮性のある布をはさみ、まちを設けたところ、車いすのままで脱ぎ着できるようになった。直美さんは「気に入っていたけど、来年は着られないねと残念がっていた。これなら来年も大丈夫」と顔をほころばせた。
 ただ、ロックミシンなどリフォーム用の器具は家庭では負担が大きい。雙田さんは「被服の専門学校やボランティア団体の支援が広がれば」と話している
高校の同窓会名簿を悪用したとみられる「オレオレ詐欺」が、済々黌高OBの実家を狙って相次いでいることが県警の調べで分かった。いずれも未遂に終わっているものの、県警は注意を呼びかけ、早期通報や「だまされたふり」などの捜査協力を求めている。
 生活安全企画課によると、2月上旬は私立真和高(熊本市)の卒業生宅に続いたが、中旬ごろから済々黌になり、24日までの8日間だけで57件の相談があった。主に30~40代の男子卒業生になりすまし、実家に「事故を起こした」「会社で使い込みがばれた」などと電話し、振り込みを求める手口だという。
 オレオレ詐欺は事前に「携帯電話の番号が変わった」という電話が掛かってくることが多く、県警はこうした電話を受けたらすぐに通報するよう呼び掛けている。また詐欺と思われる電話があったら「だまされたふりをして相手の携帯電話番号や銀行口座を聞き出してほしい」と話している。
 県内で昨年確認されたオレオレ詐欺などの振り込み被害は229件、計約2億3200万円にのぼる。対策強化で一時被害が減ったが、2月は、26日現在で20件、5670万円と急増している
独立行政法人国際協力機構が行う「エイズの予防及び対策」研修で、今月21日から3月14日まで熊本市に滞在する外国人医師らに着物の着付けを体験してもらう催しが熊本市出水の市総合体育館・青年会館であった。熊本市で着付け教室などを開く日本現代和装研究会(小池美代子代表)が主催した。同会メンバーの指導で着物の着付けや茶道を楽しんだ。
 アジア、アフリカ、南米など10カ国から10人の医師や看護師が参加した。日本の伝統的な着物について説明を受けた後、実際に着物に袖を通し、茶室で出されたお茶をたしなんだ。10人は鏡に映る着物姿の自分に見入ったり、写真を撮りあったりしていた。
 着物を着るのは初めてというモロッコ出身の医師、サナエ・ザインさん(35)は、「モロッコにも結婚式では他人の助けを借りて着る伝統的な衣装がありますが、日本の着物を着るのは夢だったのでうれしい」と感激した様子で話した
←←   前のページ    次のページ   →→
忍者ブログ*[PR]