忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
酢は消毒、消臭として使うことができる。容器に少し酢を入れ、部屋の四隅に置けば、消臭剤代わりとなる。また殺菌効果もあるため、酢をつけた雑巾などで丁寧に拭くことで簡単な消毒もできる。お酢を消毒、消臭剤代わりに使用することで、余計な買い物をせずに節約できる。
ニュース
防府市が観光交流・回遊拠点として整備を進めている「まちの駅」事業で、建物の実施設計が完成し、27日に発表された。  市観光振興課によると、防府天満宮の参道西側に、漆喰(しっくい)の壁に瓦葺(ぶ)き屋根の伝統的な町屋風建物を建設。延べ床面積約500平方メートルで、飲食や物販、展示などのエリアを設ける。  また、65インチ×4のマルチビジョンを設置し、大画面映像で観光情報を提供。このほか周辺散策用の自転車の貸し出しも行う。総事業費は約3億円。  「防府天満宮の参拝客が、毛利博物館や阿弥陀寺など他の観光地にも足を運ぶよう、情報発信機能を充実させたい」と同課。防府観光の拠点として、来年3月末~ゴールデンウイーク前の開業を目指す
思った事を気ままに書くブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

発作性の呼吸困難と呼吸時にヒューヒューという喘鳴(ぜんめい)を特徴とする呼吸器疾患。この病気は長い間、迷走神経緊張説、気管支迷走神経緊張説、β受容体遮断説など自律神経の異常として説明されてきた。しかし近年では、プロシタグランジン説(気管支を収縮させるプロスタグランジンF2αと拡張させるプロスタグランジンEの失調)など、気道過敏性を究明する方向に向かい、気道粘膜におけるアレルギー疾患、と定義されるようになった。気道過敏性とは、いろいろな刺激(ダニ、家のホコリ、花粉、冷気、タバコの煙など)に対して普通の人より気道が過敏に反応することである。
気管支喘息は、アトピー型(外因性)と非アトピー型(内因性)に分類される。小児のほとんどはアトピー型だが、成人では非アトピー型が多く、いずれも他のアレルギー疾患と同様、近年増加傾向にある。その理由は複合的で、精神的ストレスをも含んだ現代社会の環境が大きく影響していると考えられている。
PR
抗原に刺激されたリンパ球がつくる生物学的活性をもったタンパク質の総称。これらのタンパク質はごく微量で標的リンパ系細胞に作用し、免疫システムを調整する。主なものにマクロファージ遊走阻止因子(MIF)、白血球遊走阻止因子(LIF)、リンパ球の分裂を促進するマイトジェン因子(MF)、インターフェロンなど、現在100種類近くが報告されている。
人間の抗体として、五つの免疫グロブリンが知られている。これらが抗原を非自己として排除するように働くわけだが、ときおり、生体に不都合な反応を起こすことがある。これを一般にアレルギーとよんでいる。気管支喘息や花粉症なども、吸入によって体内に侵入した抗原に対するアレルギー性反応である。
生物は自己の体内環境をいつも一定に保っておくため、体外からの抗原(例えば細菌など)の侵入に対し、抗体というタンパク質を作って闘う。そのための一連の生体防御システムを免疫という。読んで字のごとく、疫を免れる(まぬがれる)、仕組みのことである。一度かかると、二度とかからない、ある種の感染症がある。これは最初の感染で体の中にその病原体に対する抗体がつくられる、すなわち免疫を得たためだ。この免疫システムに欠陥が生じれば、生体は無防備状態になってしまう。とりわけ、ある種のウイルスが免疫を相当しているリンパ球に感染した場合には、重症の免疫不全状態になり、死に至ることもしばしばある。AIDS(エイズ・後天性免疫不全症候群)がこの例だ。
薬剤、また病原微生物の感染など、さまざまな誘因(不明な場合も多い)によって起こる皮膚アレルギーの一つに多形滲出性紅斑がある。手足や四肢の伸側に、周辺が隆起し中心部がへこんだ輪状紅斑が現れ、左右対象に分布する特徴がある。重症になると水疱が増し、口腔内や眼に粘膜疹も生じる。スティーブンス ジョンソン症候群はさらに重症化したタイプをさす。
←←   前のページ  HOME  次のページ   →→
忍者ブログ*[PR]