忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
酢は消毒、消臭として使うことができる。容器に少し酢を入れ、部屋の四隅に置けば、消臭剤代わりとなる。また殺菌効果もあるため、酢をつけた雑巾などで丁寧に拭くことで簡単な消毒もできる。お酢を消毒、消臭剤代わりに使用することで、余計な買い物をせずに節約できる。
ニュース
防府市が観光交流・回遊拠点として整備を進めている「まちの駅」事業で、建物の実施設計が完成し、27日に発表された。  市観光振興課によると、防府天満宮の参道西側に、漆喰(しっくい)の壁に瓦葺(ぶ)き屋根の伝統的な町屋風建物を建設。延べ床面積約500平方メートルで、飲食や物販、展示などのエリアを設ける。  また、65インチ×4のマルチビジョンを設置し、大画面映像で観光情報を提供。このほか周辺散策用の自転車の貸し出しも行う。総事業費は約3億円。  「防府天満宮の参拝客が、毛利博物館や阿弥陀寺など他の観光地にも足を運ぶよう、情報発信機能を充実させたい」と同課。防府観光の拠点として、来年3月末~ゴールデンウイーク前の開業を目指す
思った事を気ままに書くブログ
[547]  [546]  [545]  [544]  [543]  [542]  [541]  [540]  [539]  [538]  [537
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

和歌山県は、大規模災害時などに道路網と通信手段がともに途絶える恐れのある集落約350カ所に、無線機や衛星電話を配備する。被災状況をいち早く把握し、応急対策を迅速に進めるのが狙い。全国で初めての取り組みという。
 孤立集落の問題は、2004年の新潟中越地震、昨年の岩手・宮城内陸地震で注目された。しかし、対象地域が多いため、自治体の予算確保が困難で、対策は進んでいない。
 内閣府の調べによると、災害で孤立する可能性のある集落は県内に630カ所ある。近畿2府4県で最も多く、岩手県(260カ所)や宮城県(230カ所)を上回っている。
 県は通信機を整備する市町村に、04年度から半額補助する制度を設けている。しかし07年度までに申請のあった衛星携帯電話は49台。本年度は19日までで3台にとどまっている。
 今回は国の2次補正予算「地域活性化・生活対策臨時交付金」を活用。全額補助する方針で、約1億2533万円の予算を、県議会2月定例会に提案する。
 導入を予定しているのは持ち運びができる防災行政無線機が主で、集会所や避難所などに設置する。電波の届きにくい地域は衛星携帯電話を配備する。
 無線機は約37万円で、衛星携帯電話の約20万円より割高だが、維持費は年間約3700円で、20分の1程度に抑えられるという。
 県総合防災課は「防災対策は待ったなし。迅速に対応したい」と強調。道路網が断絶していなくても、通信が途絶える地域があり「災害時の通信対策はこれで終わりというわけではない。維持補修対策も含め、今後も関係機関と対策を検討していく」と話している。
●緊急地震速報を導入
 県は09年度、県庁や福祉施設、県立学校など70施設に緊急地震速報の受信装置を設置する。3年で県関係170施設に設置を検討する。
 また、地震観測網を維持するため、09年度に旧市町村単位で配置している50の震度計を更新する。予算は合わせて約2億3208万円で県議会2月定例会に提案する。
 県総合防災課は「緊急地震速報は有効だが、万能ではない。遅れている家屋の耐震化や家具の固定の啓発にも力を入れたい」と話している。
 県では08年度から3年で県庁や出先機関のロッカー固定化を進めている。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
この記事のURL:       
←←   wakayama006  HOME  wakayama004   →→
忍者ブログ*[PR]