忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
酢は消毒、消臭として使うことができる。容器に少し酢を入れ、部屋の四隅に置けば、消臭剤代わりとなる。また殺菌効果もあるため、酢をつけた雑巾などで丁寧に拭くことで簡単な消毒もできる。お酢を消毒、消臭剤代わりに使用することで、余計な買い物をせずに節約できる。
ニュース
防府市が観光交流・回遊拠点として整備を進めている「まちの駅」事業で、建物の実施設計が完成し、27日に発表された。  市観光振興課によると、防府天満宮の参道西側に、漆喰(しっくい)の壁に瓦葺(ぶ)き屋根の伝統的な町屋風建物を建設。延べ床面積約500平方メートルで、飲食や物販、展示などのエリアを設ける。  また、65インチ×4のマルチビジョンを設置し、大画面映像で観光情報を提供。このほか周辺散策用の自転車の貸し出しも行う。総事業費は約3億円。  「防府天満宮の参拝客が、毛利博物館や阿弥陀寺など他の観光地にも足を運ぶよう、情報発信機能を充実させたい」と同課。防府観光の拠点として、来年3月末~ゴールデンウイーク前の開業を目指す
思った事を気ままに書くブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

主に緑黄色野菜の色素成分であるカロチノイドを複合させたもの。リコピン、α-カロチンおよびβ-カロチンには発ガン抑制作用があり、この3つのカロチノイドを主成分とし、最も効果的な割合で複合させることにより優れた効果が期待出来るというもの。実際に人に投与した結果、肝臓ガンの発ガン率が低下している。この肝臓ガンの発ガン予防だけでなく、発ガン率の高いC型肝炎にも効果があると考えられている。
PR
日本酒に含まれる成分。赤ワインに含まれるポリフェノールの抗酸化作用は有名であるが、日本酒にも血中コレステロールの酸化時間を延長させる成分があるという報告から抗酸化作用が期待されている。また、その作用は発酵させるほど強くなる。これは米の胚乳の細胞壁にあるヘミセルロースをコウジカビの酵素が分解することによりできるため。飲用だけではなく料理に使用すると利用率が高まる。
キャベツから発見された成分で、アミノ酸の一種。ビタミンではなくビタミン様物質。一般には「キャベジン」として知られている。潰瘍を意味する「ulcer」の頭文字から名付けられている。その名のとおり胃酸の分泌を抑え、抗潰瘍性機能があり、医薬品の成分として使用されている。時期としては春キャベツに多く含まれ、中心に近い黄色の葉の部分に特に多い。熱に弱いので生でとるのがよい。
微生物由来のビタミンで、メナキノンともいう。特にメナキノン-7は食品で唯一納豆に含まれる。ホウレン草など植物由来のK1同様、血液凝固に関与しているが、K2は骨形成の調節因子として重要な働きをすることが特徴的。カルシウムの骨への沈着を促進させるタンパク質の合成に必須で、さらに骨からの溶出を抑制する作用が確認されている。骨粗鬆症予防および治療に効果があるとして注目されている。
グレープフルーツ、ブンタン、夏ミカンに多く含まれる苦味成分でフラボノイドの一種。糖が結合した状態で存在し、糖が外れることによりナリンゲニンという物質に変わり機能性を示す。抗酸化作用、抗炎症作用、また毛細血管を強くする効果がある。さらに動物実験においては血中HDLコレステロール値をあげることが確認され、心臓病の疾病リスクを軽減させる効果があると考えられている。
←←   前のページ  HOME  次のページ   →→
忍者ブログ*[PR]