忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
酢は消毒、消臭として使うことができる。容器に少し酢を入れ、部屋の四隅に置けば、消臭剤代わりとなる。また殺菌効果もあるため、酢をつけた雑巾などで丁寧に拭くことで簡単な消毒もできる。お酢を消毒、消臭剤代わりに使用することで、余計な買い物をせずに節約できる。
ニュース
防府市が観光交流・回遊拠点として整備を進めている「まちの駅」事業で、建物の実施設計が完成し、27日に発表された。  市観光振興課によると、防府天満宮の参道西側に、漆喰(しっくい)の壁に瓦葺(ぶ)き屋根の伝統的な町屋風建物を建設。延べ床面積約500平方メートルで、飲食や物販、展示などのエリアを設ける。  また、65インチ×4のマルチビジョンを設置し、大画面映像で観光情報を提供。このほか周辺散策用の自転車の貸し出しも行う。総事業費は約3億円。  「防府天満宮の参拝客が、毛利博物館や阿弥陀寺など他の観光地にも足を運ぶよう、情報発信機能を充実させたい」と同課。防府観光の拠点として、来年3月末~ゴールデンウイーク前の開業を目指す
思った事を気ままに書くブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

園児たちが日ごろの園生活の成果を発表する「生活発表会」が20日、京都府亀岡市下矢田町の亀岡幼稚園で開かれた。子どもたちの成長を保護者に見てもらおうと、毎年この時期に開いている。
 園児85人は、園で飼育しているカメを主人公にしたオリジナル劇を演じたり、アニメの主題歌や童謡を元気いっぱいに合唱した。
 保護者ら約130人は、ビデオカメラを向けたり、わが子に手を振るなどして、子どもたちの元気な姿に目を細めていた。
 第二亀岡幼稚園の生活発表会は27日に開かれる。
PR
亀岡市は20日、定額給付金と第2子以降に支給する「子育て応援特別手当」の円滑な給付に向け、市内の各自治会事務所に申請書の受け付けや相談に応じる専用窓口を開設する方針を明らかにした。
 この日、市内23の自治会長を集めて開いた市自治委員会議で定額給付金などの概要を説明し、各自治会長に協力を求めた。
 市は、支給に必要な関連経費を盛り込んだ補正予算案を、25日開会の3月定例市会に追加提案する準備を進めている。可決されれば、受給者の名前や給付総額を記した申請書を3月下旬にも各世帯へ発送する。
 申請書には、給付金を振り込んで欲しい口座番号を記入して市の窓口に持参するか、郵送する必要がある。申請が一度に殺到し、数多くの問い合わせも予想されるため、市民に身近な自治会事務所に専用窓口を開設することにした。
 自治会の窓口は4月上旬ごろの開設を予定。職員3-4人を派遣して、申請書受け付けのほか、市民相談にも応じる。市企画管理部は「山間部の住民や高齢者が市役所に足を運ぶのは大変。スムーズに給付できる態勢を整えたい」としている。
雇用情勢の悪化を受け、京都府京丹波町は20日、松原茂樹町長を本部長とする「町緊急経済・生活支援対策本部」の初会合を開いた。30人を委員に委嘱し、地域に適した雇用支援策について検討した。
 対策本部は町職員と、町商工会、社会福祉協議会の役員らで構成。各分野の情報を共有し、幅広い生活支援策を協議する。
 会合では、事務局が町内の失業者の実態把握について協力を要請した。さらに、国の経済対策に盛り込まれている雇用に関する特別交付金について説明し、委員に担当分野や地域性にあった活用法について意見を求めた上で、農繁期に農業関連の1時雇用などを例に挙げた。今後、月に1回程度会合を開き、支援策の具体化に努める。
京都府宇治田原町立保育所「あゆみのその」(同町郷之口)が、地元野菜を使って作る給食レシピを近くの野菜直売所に置き、地域を巻き込んだ食育活動につなげる試みについて京都府立大の研究者が、4月から調査をする。
 府立大生命環境学部の中村貴子助教(37)=農業経営学。同大学と町は昨年2月に地域振興などを目的に包括協定を締結した。その縁で、地域密着の食育活動を展開する町立保育所を調査対象に選定。取り組みが、消費者の購買行動にどう影響を及ぼしているかを調べ、町内の「地産地消」の促進に生かすとともに、他の市町村にも取り組みを広げたいと狙う。
 取り組みは月1度、季節の旬の野菜を使うレシピを保護者に配るほか、近くのJA京都やましろ「宇治茶の郷」野菜直売所にも置く。多い月には、買い物客が約140部持ち帰る人気。販売促進にレシピを置く所はあるが、食育目的に置く直売所は珍しいという。
 調査は1年間で、月1度の定期調査と季節ごとに1週間程度連続した調査で取り組みの波及効果を裏付ける。年齢層や地域▽レシピを見て買い物に来たか▽町産品と意識して購入したか▽どんな料理を作るか-などを聞く。レシピ配布が購買行動につながらない場合は、課題もあぶり出し、改善に生かす。
 中村助教は、結果を学会や講演会などで報告する意向で、「取り組みが広がれば」と期待する。
明治天皇と昭憲皇太后の陵墓がある京都市伏見区桃山町の桃山陵墓地(約86万平方メートル)が20日、日本考古学協会など考古学、歴史学の十六研究団体に初めて公開された。豊臣秀吉や徳川家康が造営した伏見城の本丸跡など中核部分の立ち入り調査が行われた。
 午後1時半から約3時間、研究者14人が宮内庁職員の案内で、本丸や二の丸の遺構、空堀に架かる土橋などを巡回し、斜面の様子や郭(くるわ)の形状などを念入りに観察した。
 その結果、石垣の石がほとんど抜き取られており、徳川家光によって行われた城の破壊が徹底的だったことが分かった。また二の丸の中央部に、直径十数メートル、高さ5メートルの謎の土盛りが発見された。
 山田邦和・同志社女子大教授(考古学)は「江戸初期に壊されたそのままの状態で残っており、感動した。天守台は一辺20メートルの大きなもので、天下人にふさわしい規模だった」と話した。
 陵墓や陵墓参考地の調査は、研究団体の要望で昨年2月に行われて以来2回目で、午前中には奈良市の佐紀陵山(さきみささぎやま)古墳(日葉酢媛(ひばすひめ)陵)の調査が行われた。
 ・伏見城 豊臣秀吉が16世紀末に造営。慶長の地震(1596年)で倒壊し、現在の桃山陵墓地に場所を替えて再建したが、関ケ原の合戦で焼け落ちた。徳川家康が再建し、一時幕府を置いたが1623年、家光によって破壊された
←←   前のページ  HOME  次のページ   →→
忍者ブログ*[PR]