忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
酢は消毒、消臭として使うことができる。容器に少し酢を入れ、部屋の四隅に置けば、消臭剤代わりとなる。また殺菌効果もあるため、酢をつけた雑巾などで丁寧に拭くことで簡単な消毒もできる。お酢を消毒、消臭剤代わりに使用することで、余計な買い物をせずに節約できる。
ニュース
防府市が観光交流・回遊拠点として整備を進めている「まちの駅」事業で、建物の実施設計が完成し、27日に発表された。  市観光振興課によると、防府天満宮の参道西側に、漆喰(しっくい)の壁に瓦葺(ぶ)き屋根の伝統的な町屋風建物を建設。延べ床面積約500平方メートルで、飲食や物販、展示などのエリアを設ける。  また、65インチ×4のマルチビジョンを設置し、大画面映像で観光情報を提供。このほか周辺散策用の自転車の貸し出しも行う。総事業費は約3億円。  「防府天満宮の参拝客が、毛利博物館や阿弥陀寺など他の観光地にも足を運ぶよう、情報発信機能を充実させたい」と同課。防府観光の拠点として、来年3月末~ゴールデンウイーク前の開業を目指す
思った事を気ままに書くブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

京都府宇治田原町の特産、古老柿(ころがき)とユズの皮を使い地元農家の主婦が開発した和菓子「柿車」が、今年も21日から同町郷之口のJA京都やましろ「宇治茶の郷」で販売される。
 「柿車」は地元産にこだわった食品作りを進める「きらめき工房」(堀井雅子代表)が、年末年始の贈答品の古老柿をいつでも食べてもらえるようにと1986年に開発した。
 製造は今月初めから始まった。農家の主婦らが、種を取り除いたカキを開き、ユズの皮の千切りとともに巻き込むなどの作業を分担、300袋を製造。「ユズの香りとカキの自然の甘みを味わって」と話している。一袋500円(6個入り)。
PR
京都市出身で日本サッカー協会名誉副会長の釜本邦茂さん(64)がこのほど、京都府城陽市寺田の文化パルク城陽で講演し、地域におけるスポーツ文化の振興策について熱弁を振るった。
 講演は、山城地方体育協会連絡協議会などが主催する地域スポーツ推進研修会の一環。各市町村の体育指導委員ら約170人が出席した。釜本さんは、自身の幼少期と比べて体を動かして遊べる場所が減っている点を挙げ、「地域スポーツを盛り上げるには施設整備など環境づくりが大切」と話した。
 また、将来のスポーツ界を担う人材の育成については「短所を克服するよりも、他人に負けない絶対的な長所を伸ばしてやるべきだ」とし、選手の個性を生かす指導の重要性を説いた。
自殺など生死をテーマにしたシンポジウムが20日、京都市左京区の市国際交流会館で開かれた。医師や僧侶、画家らがそれぞれの立場から、人とのつながりや、自然との一体感の大切さを訴えた。
 全国精神保健福祉連絡協議会(東京都)が主催した。精神科医の松本俊彦さんは、リストカットをする若者の心情を「心の苦しみに耐えるため、体の痛みを利用している」とした上で、体の痛みに慣れると致死傷になる危険性を指摘した。
 対応として、親から存在を否定された子が多いため「しかるのではなく、信頼できる大人もいることを伝えることが大切」と話した。岩室紳也医師も「心地よいコミュニケーションがないと生きる力は生まれない」と仲間の必要性を語った。
 岐阜県高山市の千光寺の大下大圓住職は縁を切り口に話した。仕事などに行き詰まって死を考えた時、「人との縁が切れても、大いなるいのちに生かされている自分がいれば生き直せる」と述べた。
 約50人の市民らが聞き入り、「『生きていてくれてありがとう』と人から言われて今がある」などと自らの体験を話す人もいた
自ら彫った型紙で布や紙に絵柄を染め付ける「型絵染」の作品展が、21日から京都市中京区堺町通錦小路上ルのギャラリー「展」で開かれる。草花や動物などをモチーフにした多彩な絵やデザインで型絵染の魅力を市民らに紹介する。
 上京区の型絵染作家荻野美穂子さん(65)の制作指導を受けた主婦や会社員ら9人でつくるグループ「そめいろ」が、創作活動の成果発表などのため初めて企画した。
 メンバーが手掛けた約30点を紹介する。水草の模様を淡い緑などで染めたり、キリンのしま模様を植物でデザインしたタペストリーなどが並ぶ。
京都市右京区京北の住民グループ「京北大杉太鼓保存会」が創設20周年を迎え、3月8日午後2時から同区西院の京都外国語大森田記念講堂で記念演奏会を開く。京北地域の各種イベントや、祇園祭宵山などでの演奏が定着している。
 大杉太鼓は、現会長の水地(すいち)清治さん(60)=右京区京北上弓削町=らが20年前に、地元に使われなくなった太鼓があったため、同好会として始めた。最初の半年間は亀岡市の「亀岡太鼓」の手ほどきを受けた。5年前に名称を保存会と改めた。現在会員は18歳から70代まで14人で、女性は4人いる。
 演奏は「京北の風景や音を表現している」と水地会長。太鼓は、大きく分けて4種類の計25張りを所有し、毎週月曜日の夜に右京区京北塔町の専用道場で練習している。
 現在、レパートリーは14曲ある。1曲は5分から7分で、曲名は「鼓立『北山杉』」や、京北に御陵がある光厳天皇にちなんだ「光厳御車返し」など、地元色を出している。演奏は毎年8月の「京北夏まつり」、11月の「京北ふるさとまつり」など年間約20回行っている。
 自主公演の記念演奏会は京北自治振興会、府太鼓連合会などの後援を受ける。予約不要だが、入場時に1000円の運営協力金を呼び掛ける。
←←   前のページ  HOME
忍者ブログ*[PR]