忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
酢は消毒、消臭として使うことができる。容器に少し酢を入れ、部屋の四隅に置けば、消臭剤代わりとなる。また殺菌効果もあるため、酢をつけた雑巾などで丁寧に拭くことで簡単な消毒もできる。お酢を消毒、消臭剤代わりに使用することで、余計な買い物をせずに節約できる。
ニュース
防府市が観光交流・回遊拠点として整備を進めている「まちの駅」事業で、建物の実施設計が完成し、27日に発表された。  市観光振興課によると、防府天満宮の参道西側に、漆喰(しっくい)の壁に瓦葺(ぶ)き屋根の伝統的な町屋風建物を建設。延べ床面積約500平方メートルで、飲食や物販、展示などのエリアを設ける。  また、65インチ×4のマルチビジョンを設置し、大画面映像で観光情報を提供。このほか周辺散策用の自転車の貸し出しも行う。総事業費は約3億円。  「防府天満宮の参拝客が、毛利博物館や阿弥陀寺など他の観光地にも足を運ぶよう、情報発信機能を充実させたい」と同課。防府観光の拠点として、来年3月末~ゴールデンウイーク前の開業を目指す
思った事を気ままに書くブログ
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【南城】南城市立馬天小学校(中村光男校長)は18日、4、5年生131人を対象に「お仕事調査隊」を同校体育館で開いた。医療やマスコミ、警察や消防士など7人の講師を招き、児童たちはそれぞれの仕事内容について質問し、夢を実現する方法や仕事の大変さを学んだ。
 児童たちは7グループに分かれ、それぞれが3人の講師の話を聞いた。
 パイロットの杉本孝司さんは「パイロットになってから機長になるまでに5、6年かかる。(パイロットは)とても経験が必要な仕事」と経験の大切さを語った。消防士の喜納正也さんは、常に緊急事態に備える勤務の様子を紹介しながら「使命感を持って消火活動に当たるが、終わったとき怖くなるときもある」と危険が伴う業務の厳しさを説明した。
 医師の當山裕一さんは「困難があっても、かなえたい夢があればどんな努力でもできる。早くなりたい仕事を見つけて」とアドバイス。看護師の花城幸さんは「患者さんの家族から『あなたが担当で良かった』と言われると励みになる」とやりがいを語った。
 児童たちは、講師の話に耳を傾けながら「仕事で大変なことは」「トラブルに巻き込まれたことは」などと活発に質問。仕事への理解を深めようと、どの顔も真剣な表情だった。
 児童に「事件が2カ所で起こったときはどうするの」と“逆取材”されたのは、新聞記者の与那覇裕子さん。「何かあれば仲間の記者と手分けして取材している。1人でやらず、みんなで協力することで対応している」とチームワークの大切さを強調した。
 ニュースキャスターを目指しているという山城みのりさん(10)は「普段からいっぱい話をして、会話の練習をすることを教わった」と感想を述べた。嶺井真希さん(10)は「『自分に自信を持っていろんなことに挑戦してほしい』の言葉が印象に残った」と目を輝かせた。
PR
首都圏を中心に全国展開する書籍販売大手のジュンク堂書店(神戸市)の工藤恭孝社長が18日、那覇市内で記者会見し、ダイエー那覇店(旧ダイナハ)が2005年11月まで入居していた那覇市牧志のマルイビルへの出店を正式に発表した。
売り場面積約5000平方メートル、在庫約130万冊と県内最大の書店で、同社でも3番目程度の規模になる。契約社員も含め地元から40人程度を採用し、4月下旬に開店する。
工藤社長は同ビルを所有・管理する糸嶺商会(那覇市)の糸嶺篤秀社長と会見に臨み、「幅広い客層を対象に喜んでもらえる店舗にしたい」と語った。
 新店は「那覇店」としてビル1―3階に入居。同社最大の池袋本店(6600平方メートル)や昨年12月開店の札幌店などに次ぐ規模になる。初年度の売上高目標は8億5000万円で、3年目の黒字転換を目指す。
 県内出店は初めて。進出について工藤社長は「沖縄は300坪(約1000平方メートル)程度の店が多く、大型店は少ない。われわれに見合う賃料の大型物件も探すことができた」と説明した。
 ジュンク堂は専門書の豊富な品ぞろえや「座り読みスペース」の設置で知られる。那覇店も約半分は専門書を並べるが、地元書籍の充実にも力を入れる。1階には別の事業者のカフェを併設する計画だ。
 工藤社長は「(ビルのある)現在の沖映通りの人通りには不安もあるが、時間をかけて離島からも来てもらえるような店にしたい」と抱負を語った。
2007年度に卒業した県立高校生1万4781人のうち、3月1日の卒業式後に卒業認定された追卒業者は256人となり、03年度36人の7倍強になることが18日までに、高教組の調べで分かった。高教組の北城博子副委員長は「(03年度に導入された)進級規定見直し(内規見直し)により、2月までに卒業単位を修得できない3年生が増え、年度末ぎりぎりまでの追試や補習などで卒業させている実情が表れている」と指摘。内規見直しで単位未修得でも一定時数出席すれば進級できるようになり、卒業単位を修得できない生徒が増加、対応に追われる学校現場の現状が同調査で浮き彫りになった。
 調査は毎年3月1日に公表される全日制と定時制の卒業者の速報値と、5月1日現在の学校基本調査で確定した卒業者数との差を高教組が計算した。
 県内の多くの高校の卒業認定単位は74単位。例年2月中旬に各高校で卒業判定会議を持ち、卒業者を確定する。判定会議時点で出席日数は満たしているが未修得単位がある3年生は追試や補習を受け、単位を修得し3月末までに卒業する。年度末までに卒業単位を修得できなかった3年生は次年度単位履修生となる。
 高教組が昨年12月にまとめた内規見直しに関するアンケートでは「追試や補習も受けずに単位保留を抱えたまま進級し、卒業延期となる生徒が出ている」など、進級だけではなく卒業にも深刻な影響を与えている実態が浮かび上がる。中部のある高校の男性教諭は「年間4回の追試でも単位を修得できず、3年生でどんなに頑張っても卒業単位を満たせない生徒もいる」と指摘する。「教師にも何としても卒業させたいという気持ちがあり、補習や追試を設定するだけでなく、声掛けしたり補習の朝に電話するなどしている。生徒たちも自分のために先生が難儀しているのは分かっているが、怠け癖がついてしまっている。ある意味、生徒も犠牲者だ」と話した
【うるま】うるま市の天願川河口付近とヌーリ川で川岸に1000匹以上の魚などの死骸(しがい)が浮いているのが18日までに確認された。同日午前には、市やうるま署、中部福祉保健所の職員、地元の赤野自治会や漁協関係者らが現場を確認。中部福祉保健所の職員らが魚の死骸と川の水を回収し、県衛生環境研究所で分析する。県によると分析には1週間ほどかかる見込み。市は同日午後、魚の死骸を撤収した。
 市や県によると、17日に、河口付近でボラなど約100匹が死んでいるのを確認、18日に河口から約50メートル上流でもウナギやコイなど約200匹以上の死骸を確認した。天願川と同じ河口のヌーリ川では満ち潮によって運ばれたとみられる約100匹の死骸も確認した。
 県によると、天願川では2006年度にも二度、魚の死骸が浮いたのが確認されているが、原因は不明のままという。一般的には、農薬や水質悪化による原因が考えられるという。
【東京】県農業協同組合(JAおきなわ)が製造・販売するシークヮーサージュース「しーくゎーさーまるごとしぼり」がこのほど日本食糧新聞社が主催する第22回新技術・食品開発賞に選ばれた。JAおきなわの受賞は初めて。食品業界で発展の原動力になった技術を評価する賞で、全国からJAおきなわを含めて3件が選ばれた。27日、港区の明治記念館で贈呈式が行われる。
 「しーくゎーさーまるごとしぼり」は、保存料無添加の6倍濃縮還元果汁100%ジュースで、皮まで含めて、まるごと絞ったのが特徴。500ミリリットル入りと300ミリリットル入りを販売している。
 JAおきなわによると、シークヮーサーには皮も含め、ビタミンCやクエン酸、ノビレチレンなど栄養成分が、豊富に含まれているとして人気。年間6万―7万本を販売しているという。
 開発・製造に携わるJAおきなわ北部地区営農振興センターの前田実所長は「シークヮーサーが成分面で注目されてから商品開発に取り組んできた。評価され、うれしい。今後も健康食として販売に力を入れたい」と話した。
 JAおきなわ東京事務所の上江洌進所長は「現在は県内の販売が中心だが受賞をきっかけに、県外のスーパーなどでも売り出したい。ジュースの原料ベースでの販売も展開したい」と述べた。
←←   前のページ  HOME  次のページ   →→
忍者ブログ*[PR]