忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
酢は消毒、消臭として使うことができる。容器に少し酢を入れ、部屋の四隅に置けば、消臭剤代わりとなる。また殺菌効果もあるため、酢をつけた雑巾などで丁寧に拭くことで簡単な消毒もできる。お酢を消毒、消臭剤代わりに使用することで、余計な買い物をせずに節約できる。
ニュース
防府市が観光交流・回遊拠点として整備を進めている「まちの駅」事業で、建物の実施設計が完成し、27日に発表された。  市観光振興課によると、防府天満宮の参道西側に、漆喰(しっくい)の壁に瓦葺(ぶ)き屋根の伝統的な町屋風建物を建設。延べ床面積約500平方メートルで、飲食や物販、展示などのエリアを設ける。  また、65インチ×4のマルチビジョンを設置し、大画面映像で観光情報を提供。このほか周辺散策用の自転車の貸し出しも行う。総事業費は約3億円。  「防府天満宮の参拝客が、毛利博物館や阿弥陀寺など他の観光地にも足を運ぶよう、情報発信機能を充実させたい」と同課。防府観光の拠点として、来年3月末~ゴールデンウイーク前の開業を目指す
思った事を気ままに書くブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自社のエコ商品を通して地球温暖化防止を呼びかけている家電メーカー、パナソニックが市立港小学校にサクラ(品種ジンダイアケボノ)の苗木5本を贈り、。児童らが校内の敷地に植樹したほか、エコ授業で地球環境などについて学んだ。同社は全国の小学校、幼稚園に苗木を寄贈している。

 デンマークの環境親善大使として活動しているグリーンサンタの着ぐるみが見守る中、同小5年、中本敦士君(11)と網代弥生さん(10)らが植樹。2人は「大きく育ってほしい。たくさんの花を見たい」と話していた。
PR
紀の川市立丸栖小学校の3年生31人が、同市桃山町野田原のふる里体験学習場で炭焼きを体験した。昔の生活を知る総合学習の一環。

 市林業研究会(上村正次会長)から炭の歴史などを教えてもらい、マキ割りから炭入れ、火入れまでを行った。児童らは炭焼きは初めてで、マキ割りに苦労したが、「窯の入り口は狭いのに、中は意外と広い」などと話し、「七輪でサンマを焼いて食べたい」と炭出しを楽しみにしていた。
美しい浜の風景を取り戻そうと和歌山市立西浜中学校の生徒らが20日、約200本の松を「水軒の浜」(同市西浜)の一角に植樹した。県の「紀の国森づくり基金活用事業」の一環として「水軒の浜に松を植える会」が植樹を実施し、地域住民や同校生徒らとともに約2キロにわたる浜の緑地に5年がかりで松を植えるという。

 水軒の浜は昭和39年、点在していた製材所を集約し、木材港団地などを建設するために埋め立てられた。以前は遠浅で透明度の高い海として住民に親しまれ、小中学生の水泳の授業にも利用されたという。埋め立て後、手入れされずに放置された浜沿いの松林は、1年前まで下草や他の樹木が生い茂りゴミが散乱していたが、「元のきれいな松林に」と同会が整備した。

 初めての植樹となったこの日、同校の1年生193人が参加。「元気に大きく」「天までまっすぐ育って」と各自が松への思いを書いた木の標識とともに1本ずつ約40センチの黒松を植えた。日差しや松くい虫に強く、5年で約2メートルにまで成長するという。
20日午前6時10分ごろ、JR紀勢線串本駅(串本町串本)構内の雨量計が規制値(時間雨量50ミリ)を超えた。同線は同町内の古座-田並間で一時運転を見合わせ、約3時間後に運転を再開した。

 JR西日本和歌山支社によると、新宮発京都行きのスーパーくろしお6号など特急2本を含む上下8本が最大約2時間半遅れたほか、特急など5本が部分運休し、約400人に影響した
地域特産物知識研修会地場産業への求職者らを対象にした「地域特産物知識研修会」が同市の「和歌山リサーチラボ」などで行われ、参加者は就職に役立てようと地場産業の現状などについて真剣な表情で聞き入った。

 海南地域には漆器、日用家庭用品、家具などの地場産業がある。同市や各産業の協同組合などでつくる「海南地域雇用創造推進協議会」が、求職者に各産業の歴史や現状などを知ってもらい、必要な人材を育成しようと企画した。

 漆器産業の研修会では、参加者が市内の紀州漆器伝統産業会館(うるわし館)で産業の内容や現状について説明を受け、伝統技術の蒔絵(まきえ)の実演などを見学。参加した1人は「具体的な内容などが分かり、就職に役に立てたい」と話していた。
  HOME  次のページ   →→
忍者ブログ*[PR]