カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
一言節約術
酢は消毒、消臭として使うことができる。容器に少し酢を入れ、部屋の四隅に置けば、消臭剤代わりとなる。また殺菌効果もあるため、酢をつけた雑巾などで丁寧に拭くことで簡単な消毒もできる。お酢を消毒、消臭剤代わりに使用することで、余計な買い物をせずに節約できる。
ニュース
防府市が観光交流・回遊拠点として整備を進めている「まちの駅」事業で、建物の実施設計が完成し、27日に発表された。
市観光振興課によると、防府天満宮の参道西側に、漆喰(しっくい)の壁に瓦葺(ぶ)き屋根の伝統的な町屋風建物を建設。延べ床面積約500平方メートルで、飲食や物販、展示などのエリアを設ける。
また、65インチ×4のマルチビジョンを設置し、大画面映像で観光情報を提供。このほか周辺散策用の自転車の貸し出しも行う。総事業費は約3億円。
「防府天満宮の参拝客が、毛利博物館や阿弥陀寺など他の観光地にも足を運ぶよう、情報発信機能を充実させたい」と同課。防府観光の拠点として、来年3月末~ゴールデンウイーク前の開業を目指す
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オバマ米大統領は31日、欧州・トルコ歴訪に出発する。主要20カ国・地域(G20)金融サミットや北大西洋条約機構(NATO)首脳会議など一連の国際会議のほか、ロシアや中国首脳との初会談にも臨み、本格的な外交デビューを飾る。歴訪中には、弾道ミサイルとみられる北朝鮮の「人工衛星」が発射される可能性もあり、オバマ外交の今後を占う旅となる。
ロシアのメドベージェフ大統領とは4月1日、第2回金融サミットが開催されるロンドンで会談する。AFP通信によると、ロシア高官は28日、「米露関係と戦略兵器に関する共同声明」が発表される予定と述べた。
米露間の懸案の一つは、今年12月に失効する第1次戦略兵器削減条約(START1)に代わる新たな核軍縮条約。共同声明では、交渉の本格化や、イラン核問題も絡む東欧でのミサイル防衛(MD)計画にどこまで踏み込むかが焦点だ。
中国の胡錦濤国家主席とも1日に会談する。中国は北朝鮮の核問題を巡る6カ国協議の議長国。マクドノー米大統領次席補佐官(国家安全保障問題担当)は「共通の懸案である北朝鮮の(ミサイル)発射準備に関する議論も大統領は望んでいる」と語る。
北朝鮮の発射は早ければ4日。米国は国連安保理決議違反との立場だが、中露は慎重姿勢を崩していない。このため、首脳会談でどこまで溝を埋められるかが、今後の対応に向けた鍵となる。
また、同補佐官によるとオバマ大統領は5日、米・欧州連合(EU)首脳会議が開かれるチェコの首都プラハで「核不拡散に関する重要な演説」を行う。「究極的な核兵器廃絶」を掲げる大統領の提言が注目される。
オバマ政権は核不拡散に加え、アフガニスタン情勢、気候変動、テロなどを「国際社会が直面する21世紀の課題」と位置付けており、歴訪中に幅広い協力を求める。特にアフガンの安定化は、4月3、4両日に仏独国境地帯で開催されるNATO首脳会議の主要テーマになる。会議ではまた、「NATOの新たな戦略的概念」(同補佐官)も議論する。
米露間の懸案の一つは、今年12月に失効する第1次戦略兵器削減条約(START1)に代わる新たな核軍縮条約。共同声明では、交渉の本格化や、イラン核問題も絡む東欧でのミサイル防衛(MD)計画にどこまで踏み込むかが焦点だ。
中国の胡錦濤国家主席とも1日に会談する。中国は北朝鮮の核問題を巡る6カ国協議の議長国。マクドノー米大統領次席補佐官(国家安全保障問題担当)は「共通の懸案である北朝鮮の(ミサイル)発射準備に関する議論も大統領は望んでいる」と語る。
北朝鮮の発射は早ければ4日。米国は国連安保理決議違反との立場だが、中露は慎重姿勢を崩していない。このため、首脳会談でどこまで溝を埋められるかが、今後の対応に向けた鍵となる。
また、同補佐官によるとオバマ大統領は5日、米・欧州連合(EU)首脳会議が開かれるチェコの首都プラハで「核不拡散に関する重要な演説」を行う。「究極的な核兵器廃絶」を掲げる大統領の提言が注目される。
オバマ政権は核不拡散に加え、アフガニスタン情勢、気候変動、テロなどを「国際社会が直面する21世紀の課題」と位置付けており、歴訪中に幅広い協力を求める。特にアフガンの安定化は、4月3、4両日に仏独国境地帯で開催されるNATO首脳会議の主要テーマになる。会議ではまた、「NATOの新たな戦略的概念」(同補佐官)も議論する。
PR