カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
一言節約術
酢は消毒、消臭として使うことができる。容器に少し酢を入れ、部屋の四隅に置けば、消臭剤代わりとなる。また殺菌効果もあるため、酢をつけた雑巾などで丁寧に拭くことで簡単な消毒もできる。お酢を消毒、消臭剤代わりに使用することで、余計な買い物をせずに節約できる。
ニュース
防府市が観光交流・回遊拠点として整備を進めている「まちの駅」事業で、建物の実施設計が完成し、27日に発表された。
市観光振興課によると、防府天満宮の参道西側に、漆喰(しっくい)の壁に瓦葺(ぶ)き屋根の伝統的な町屋風建物を建設。延べ床面積約500平方メートルで、飲食や物販、展示などのエリアを設ける。
また、65インチ×4のマルチビジョンを設置し、大画面映像で観光情報を提供。このほか周辺散策用の自転車の貸し出しも行う。総事業費は約3億円。
「防府天満宮の参拝客が、毛利博物館や阿弥陀寺など他の観光地にも足を運ぶよう、情報発信機能を充実させたい」と同課。防府観光の拠点として、来年3月末~ゴールデンウイーク前の開業を目指す
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
頭頸部のガン、食道ガン、肺ガン、膀胱ガン、子宮頸ガンなどでは、普通、抗ガン剤(化学療法)は手術や放射線治療の前か後に行われるが、化学療法と放射線治療とを同時期に併用するのが化学放射線療法で、放射線化学療法ともいう。併用する目的は、1、放射線の効果を抗ガン剤で増強すること。2、抗ガン剤の効果で転移が出現するのを予防するため。しかし、2は達成されておらず、転移に化学療法は奏功しないようである。これらのガンでは手術より、化学放射線療法のほうが後遺症が少ないし、生存率も手術と同等ないしそれ以上と言われている。
PR
陽子、パイ中間子、重粒子(カーボンやネオンなど)のような、電子よりも思い粒子を用いた放射線治療をいう。理論的には、生物学的効果や線量分布の点で、従来のリニアックやコバルトによる治療に勝ると考えられていたが、病巣への照準が難しくて外れる場合があること、周辺臓器の障害がみられる場合がある等の問題がわかってきた。
集光照射とかラジオサージャリーともいう。放射線をガン病巣に集中させて照射することによって、ガン治癒率の向上を狙う方法。従来の方法は、正常組織も広く照射されるので、障害の発生をさけるために、不十分な線量にとどめざるをえなかった。それを、多方向からガン病巣を狙うことにより、正常組織への照射を最小限に抑えて、病巣への放射線を多くしようというわけである。従来からあるライナックの照準を精密にする方法と、ガンマナイフという特殊な装置を用いる方法があるが、効果は同じ。
イリジウム192などの放射性同位元素を含む金属製の針やワイヤーなどを、病巣部に直接刺入して、ガン細胞の死滅を図る方法。刺入したままの方法(寿命がつきて、すぐに放射線は出なくなる)と、数日後に抜去する方法がある。頭頸部ガン、陰部のガンなどに用いられている。外からの照射に比べ効力が強く副作用が少ないなどの利点がある。
放射線治療装置の一つで、日本語名は直線加速器。高圧の電場で加速した電子を金属の標的にぶつけてX線を発生させ、そのX線を人体にあてて治療を行う。診断用X線装置のメカニズムに似るが、発生するX線のエネルギーがはるかに高いので、身体の深部まで十分量の放射線が届く。